【歯茎が腫れてしまった!】

こんにちは☆

 

 

 

 

ホワイトニングサロン福岡天神店です。

 

 

 

 

本日は歯茎の腫れは日常生活でどうしたらなってしまうのか、そして歯茎が腫れる病気についても合わせてご紹介したいと思います。

 

 

 

 

◎日常生活での原因

 

 

①不衛生な口腔内

口腔内は雑菌が繁殖したり、食べカスなどが溜まることで不衛生になりやすい部位です。口腔内が不衛生な状態が続くと、歯周病や虫歯を発症しやすくなり、結果として歯茎の腫れを引き起こすことがあります。

 

→口腔内を清潔に保つには

毎食ごとに丁寧なブラッシングをすることをはじめ、歯の隙間に残った汚れは歯間ブラシなどで丁寧に取り除き、なるべく歯垢を溜めないようにしましょう。また、セルフケアでは取り除けられない歯石などは定期的に歯科医院でクリーニングを受けて除去してもらうことをおススメします。

 

 

②過度なストレスや緊張

人間はストレスや緊張が続くと、無意識のうちに歯を食いしばってしまうことがあります。その結果、歯茎に過度な負担がかかり、歯茎の腫れを引き起こすことがあります。

 

→歯に負担をかけないためには

適度なストレス解消法や緊張感をほぐす方法をご自身なりに身につけ、過度なストレスや緊張を感じない生活を心がけましょう。また、就寝中に無意識に歯を食いしばったり、歯ぎしりをしたりする場合は市販のマウスピースなどを使ってみるのもおススメです。

 

 

③口呼吸

口で呼吸を続けると、口腔内が乾燥して歯茎に慢性的な刺激が加わった状態となり、歯肉増殖症を引き起こすことがあります。

 

→口呼吸をしないためには

意識的に口を閉じて鼻で呼吸するよう心がけ、就寝中などは口の中が乾燥しないようにマスクを着用したり、加湿器を使って室内を加湿したりするようにしましょう。

 

 

もし、日常生活の習慣を改善しても、歯肉の腫れが改善しない時は何か病気になっていたりします。早めに受診することをオススメします。

 

 

 

 

◎歯肉が腫れる病気

 

歯肉の腫れは、生活習慣によって引き起こされることもありますが、病気が隠れている場合もあります。

 

①歯周病

みなさんがよく聞く名前ですよね。

歯と歯茎の間の歯周ポケットに歯石や歯垢などが溜まって細菌感染による炎症を引き起こす病気です。

発症した初期は、自覚症状がないことが多いですが、徐々に炎症が進行すると歯茎の腫れや発赤、痛みなどを引き起こし、些細な刺激で出血するようになります。

 

 

②歯根嚢胞

虫歯が進行し、歯根部にまで炎症が及ぶことで、歯根部に膿が溜まった嚢胞を形成する病気です。歯や歯茎に強い痛みが生じるばかりではなく、歯茎の発赤や腫れが生じ、膿が流出して、口臭の原因になることもあります。

 

 

③歯根膜炎

虫歯の進行、歯への慢性的な強い外力などによって歯根部を取り囲む「歯根膜」に炎症が生じる病気です。歯茎の腫れや痛みを生じ、特に歯茎を押したり食べ物を噛んだりした時に痛みが強くなります。また、歯が浮いたような感覚を生じることもあります。

 

 

④含歯性嚢胞

親知らずなど歯茎の中に埋没して萌出しない歯の上皮組織から嚢胞が形成される病気です。多くの場合、自覚症状がなく、レントゲン撮影などで偶然発見されることがほとんどですが、嚢胞が大きくなると歯茎やあごが腫れることもあります。

 

 

 

 

◎歯茎に生じる非炎症生の病気

 

 

①歯肉がん

歯茎に発症するガンで、発症すると歯茎にしこりを形成し、進行すると大きくなったしこりの表面にただれや潰瘍を引き起こします。そのため、痛みや出血を伴うようになり、歯茎が全体的に腫れた状態となります。

 

 

②薬物生歯肉肥大

主に高血圧やてんかんの治療薬、免疫抑制薬の一種による副作用で歯茎が増殖する病気です。歯茎が増殖することで歯茎の腫れを引き起こしますが、痛みや出血などの症状は伴いません。ですが、歯茎と歯に隙間ができやすくなるので歯周病などを発症しやすくなると言われています。

 

 

歯茎の腫れは日常的によくある症状であるため、なかなか病院に行くタイミングがわかりづらいと思います。歯茎の痛みや出血などを伴う場合、歯の痛みがある場合、発熱などの全身症状がある場合、腫れがひどくなる一方の場合など、これらの症状が出た場合は早めの受診をおススメします。

 

 

 

 

ご予約はこちらから

TEL 092-762-5678

 

 

 

24hネットで簡単予約