【歯の喪失が招く3つの全身への悪影響】

こんにちは^^

ホワイトニングサロン福岡天神店です☆

 

「噛む」という動作は、ただ食べ物を飲み込みやすくするだけではありません。

噛むことは、脳を活性化したり、食欲をコントロールしたり、お口の健康を維持するなど、さまざまな効果があります。

そのため、歯を失って噛めなくなってしまうと、さまざまな悪影響が懸念されます。

歯を失ってしまったら、ブリッジ・入れ歯・インプラントといった歯を補う治療を行い、咀嚼機能を維持することが大切です。

たとえ1本の歯であっても、抜けたままにしていると、他の歯や歯並びに悪影響を及ぼします。

歯を失うことがないように、病気の予防に努めるのはもちろん、歯を失ったら抜けたままにしないことが大切です。

 

◎残っている歯も失いやすくなる

抜歯が必要になったら、その箇所を補うための治療(補綴治療)が必要となります。

しかし、歯が抜けたまま放置してしまうと、歯並びの乱れを招きます。

また、歯がなく噛めないことから、偏った噛み癖がつき、さらに悪い歯並び・噛み合わせを進行させてしまいます。

歯並びや噛み合わせが悪くなると、口の中が不衛生になりやすく、特定の歯に負担がかかると、その歯を失うリスクを高めてしまいます。

歯は、上下・両隣の歯と接触することにより、安定した位置を維持しています。「1本くらいなくても問題ない」ということはないのです。

 

◎胃腸に大きな負担をかける

よく噛んで食べると、食べ物が小さく粉砕され、消化しやすいかたちになります。

さらに、咀嚼には唾液の分泌を促進する効果もあり、消化・吸収を助けます。

唾液には、お口の健康を維持する働きもありますが、消化・吸収を助ける消化酵素としての働きもあります。

よく噛むことは、咀嚼によるこれらの働きによって、消化・吸収をスムーズにし、胃腸の負担を軽減します。

認知症はよく噛んで食べるために、十分な歯を維持することが大切です。

よく噛んで食べることで、胃腸の負担を軽減でき、より食べ物の味を感じられます。

 

◎栄養状態の悪化と体力の低下

失う歯の本数が多くなるほど、咀嚼機能が低下しやすくなります。

硬い食品を避けるようになり、噛まなくても食べられる、やわらかい食品ばかりを摂取するようになります。これにより、摂取する食品の偏りや栄養状態の悪化を招いてしまいます。

栄養バランスが乱れた状態が続くと、筋肉量の低下を招き、運動能力の低下や運動量・体力の低下を招きます。

このことが、さらなる栄養状態の悪化や体力の低下を招き、悪循環に陥る場合もあります。

「食べる」ということは、生命維持において欠かせません。

栄養を摂取するという面だけでなく、食べる楽しみを感じることは、生きる力の源でもあります。

栄養状態や体力を維持するため、そして、QOL低下を防ぐため、「噛める歯」を守り、バランスの良い食事を心がけることが大切です。

 

 

当店へのご予約はこちらからも承っております☆

【TEL】092-762-5678

【LINE】851gthyx

24hネットで簡単予約